「税理士は安泰だ。なぜなら税金はなくならないから」
確かに、税金はなくならないと思います。
それと税理士が安泰なのは別問題。
私は税理士の仕事はなくなっていく(or少なくなっていく)と思います。
理由は、今の税理士がビジネスにしているのが法人税・消費税がほとんどだから。
(一部の相続税特化型・医療法人・国際税務特化型の事務所等もありますが)
これからは今まで以上に申告ソフトも発達してくるでしょう。
30年後を考えた時に、果たして税務のソフトに取って替わられたりしないのでしょうか。
記帳代行や税務の申告だけで食っていけるのでしょうか。。。
パイは減っていくばかり。
私たちは、そのパイを奪い合う消耗戦には加わりません。
そんな考えから30年後の税理士像を見据えて、危機感を持って運営をしています。
記帳代行・税務申告だけではこの先尻つぼみになるのではと。
そして、記帳代行・税務申告だけで食えなくなった税理士が、
税務コンサルティングに流れこむのも時間の問題。
ですので、私たちは節税を始めとする税務コンサルティングだけでなく、
売上UP、組織の効率UP、スタッフのモチベーションUPなど、
お客様に必要とされるサービスを提供し、ニーズに応え続けていきます。
私たちの存在意義は、社会から必要とされること。
税金というシステムの中であぐらをかくのではなく、
社会から本当の意味で必要とされる組織づくり。
それが私たちの目指す道だと考えています。
代表の小山は、中小企業診断士もしています。
そもそも、なぜ中小企業診断士を受けようかと思ったか。
今までも、飲食店の現場経験(ホールとドリンク・洗い場などなど)を活かし、
飲食店に対するコンサルティングをしてきました。
一般的な会計事務所や税理士事務所で「コンサルティングやってます」と言っても、
お金まわりのコンサルがほとんど(節税や資金繰りなど)。
現場で強く思ったのが「売上を上げれば、ほとんどの問題は解決するということ」
例えば、人件費率が高い場合。
一般的な事務所では試算表を見せて、
「人件費率が高いですね。アルバイト代から削減していきましょう。」
というアドバイスでしょう。
ですが、
「売上を上げれば、人件費率は自然に下がりますよ。」
「人件費率は無視して、売上を上げに行きましょう。」
という攻めのコンサルをしたかったからなんです。
また会計事務所にはいろんな会社のデータが蓄積しているのも大きな特徴でしょう。
特に、うちの事務所は飲食店などのサービス業に特化しているので、
確かに、他社の事例やノウハウも多く集まります。
でも、他社の成功例のコピー・マネだけでホントに良い店が作れるのかなと。
飲食店は生き物。お店によって良いところも悪いところも違います。
なのに「あの繁盛店のマネをしましょう」というコンサルティングに疑問を感じました。
各お店にあったオリジナルの提案をしなければ、ホントの差別化にはならないなと。
一般的な会計事務所・税理士事務所との差別化を狙っていることもあります。
自分自身のブランディングですね。
そのためには、企業戦略、組織論、マーケティング、ブランドづくり、モチベーション、ITなどなど、お金周りのことだけでなく経営全体の勉強しなければいけません。
そんな理由で、実務的な経験はありますのでビジネススクールやMBAではなく、
理論から体系的に勉強できる中小企業診断士を勉強しようと思いました。
これからも良い店作りにもっともっと活かして行きたいと思っています。